目次
こんにちは。のりお。です。

セミの鳴き声が減り、鈴虫の声が
聞こえ始める初秋の季節は
まだまだ暑い日がつづいていますね。
今日もお酒を紹介していきましょう!!
今回の「味」との出会いは…
<秋味堪能>
です!!
No.0060
秋味堪能
秋味堪能の簡単情報
秋の定番ビールかつ秋季限定ビールとして8月23日(火)に
発売したのが「キリン 秋味」です。
そのなかのエクステンション商品として数量限定で
新発売したのが、今回の「秋味堪能」です。
この秋味堪能のコンセプトは
”とっておきの夜に堪能したい、濃密でグラマラスな秋味”
だそうです。
グラマラスな秋味ってなんだかお洒落ですね。
デザインも特徴的ながら
麦芽をたっぷり1.5本分(当社比)も使用しているのも
興味をそそります!!
![]()
生産者に連絡をとってみた
![]()
〜〜♫♫
こんにちは、キリンビール様。
のりお。です。
さっそく【秋味堪能】について質問してもよろしいですか?
のりお。です。
さっそく【秋味堪能】について質問してもよろしいですか?

こんにちは。よろしくお願いします。
![]()
「秋味堪能」に一番相性の良いと思われる料理はなにでしょうか。

基本的にはお食事の後の飲用シーンを意識していますので、
お食事と合わせるというよりも、おつまみに合わせるということをイメージしています。
お食事と合わせるというよりも、おつまみに合わせるということをイメージしています。
![]()
なんて言ったって「濃密でグラマラスな秋味」ですもんね。
ラベル違い商品だったんですね。
ラベル違い商品だったんですね。

チーズや生ハム、オリーブといった、定番のおつまみも合いますが、お薦めは缶詰めのおつまみです。
甘辛い味付けとの相性が良いので、牛肉の赤ワイン煮やバルサミコソースはもちろんのこと、アナゴやウナギのかば焼きの濃厚な味わいが見事に合います。
甘辛い味付けとの相性が良いので、牛肉の赤ワイン煮やバルサミコソースはもちろんのこと、アナゴやウナギのかば焼きの濃厚な味わいが見事に合います。
![]()
かなりゴージャスな味わいが楽しめるんですね!!
穴子ってなかなか良い感じに思えます(笑)
穴子ってなかなか良い感じに思えます(笑)

貴社ホームページ内の商品紹介には無い「秋味堪能」 に関して、
「とっておき」のエピソードやメッセージは、ありませんでしょうか。
「とっておき」のエピソードやメッセージは、ありませんでしょうか。

流行の点では、グランピングや塊肉など、そのものを味わい尽くす、没頭するイメージが秋味との親和性も良く、その時、その一瞬を味わい尽くすという意味から“堪能する”という言葉を導き出し、そのまま「秋味堪能」という商品ができました。
秋味自体が濃くて濃厚な味わいですので、これを超えなければ堪能するとは言えない、そのため一般的なピルスナータイプではなくさらに濃い味わいのボックタイプを採用しました。
ビールらしい麦本来の味わいを濃密に感じていただくために敢えてホップ感ではなく、麦感をダイレクトに感じられる味わいにしています。
アルコール度数も7%と高め、一息に飲むのではなく、じっくりと時間をかけて味わうことを想定しており、時間経過とともに暖められることによる風味の変化も感じていただける商品設計になっています。
秋味自体が濃くて濃厚な味わいですので、これを超えなければ堪能するとは言えない、そのため一般的なピルスナータイプではなくさらに濃い味わいのボックタイプを採用しました。
ビールらしい麦本来の味わいを濃密に感じていただくために敢えてホップ感ではなく、麦感をダイレクトに感じられる味わいにしています。
アルコール度数も7%と高め、一息に飲むのではなく、じっくりと時間をかけて味わうことを想定しており、時間経過とともに暖められることによる風味の変化も感じていただける商品設計になっています。
![]()
「秋味」を超える濃く贅沢な一本を作るために
様々な要素が取り入れられているんですね!!
様々な要素が取り入れられているんですね!!
今回はこれぐらいにさせていただきます。
お忙しい中ありがとうございました!!

ありがとうございました。
![]()
![]()
カチャン
いや〜
“とっておき情報”がとても濃密でしたね。
明確に違いを出すための拘りを感じました。
感謝感謝
それでは、グラスに注いでみましょう!
“とっておき情報”がとても濃密でしたね。
明確に違いを出すための拘りを感じました。
感謝感謝
それでは、グラスに注いでみましょう!

秋味堪能 を注いでみた
それでは新しい「味」と出会えたので、テイスティング・ノートを作成していきます。
テイスティング・ノート
| No.0060 | 秋味堪能 |
| 生産地 | 日本/滋賀 |
| 生産者 | キリンビール株式会社 |
| 原材料 | 麦芽、ホップ |
| アルコール度数 | 7% |
| 内容量 | 305ml |
| 香り | 麦芽香あり、華やかではないが淡く豊かな香り。 |
| 味わい | 麦芽の後を引く苦味が特徴的。コクはあまり無く、透き通った飲み心地 |
| コスパ | ★★★☆☆ |
| おすすめ度 | ★★★★☆ |
| 一口コメント | 赤褐色で淡く透き通っている。この色合といい、麦芽ならではの苦味は、秋をモチーフにしていることを、とても的確に表現している。 |
なんとなく缶よりも瓶のほうが
高級感があるように感じますよね。
季節限定のお酒の飲み比べとか
やってみたい気もします(´ . .̫ . `)
それでは!!
