目次
こんにちは、のりお。です。

東京では春一番でしたね。
花見と日本酒の組み合わせが最高に
似合う季節がやってきますね。
本日も楽しくお酒を
紹介していきましょう!
今回の「味」との出会いは…
<純米酒 黒牛>
です。
No.0072
純米酒 黒牛
純米酒 黒牛 の簡単情報
純米酒 黒牛は名手酒造店によって
生産された純米酒です。
名手酒造店は、和歌山県海南市黒江にある生産者です。
黒牛という酒銘の由来は、
その地域の昔の地名と万葉の昔を偲べる味わいを目指そう
という目標から命名されたそうです。
- 昔の地名とは??
 
今から1200年前の万葉の昔、名手酒造のある和歌山県海南市黒江の周囲は美しい入江で、多数の岩が波に見え隠れしていました。その黒く大きな岩が黒い牛のように見えた為、当時はこの周囲は黒牛潟と呼ばれていました。その後、長い年月とともに海は干上がり「黒牛」を名の由来とする現在の「黒江」の街となりました。
黒牛潟から黒江になったということですね。
さらに、蔵にある井戸の水は
万葉黒牛の水
と呼ばれているそうです。
さっそく生産者に連絡をしてみよう!!
生産者に連絡をとってみた
![]()
〜〜♫♫
こんにちは、名手酒造店様。
のりお。です。
さっそく【純米酒 黒牛】について質問してもよろしいですか?
のりお。です。
さっそく【純米酒 黒牛】について質問してもよろしいですか?

こんにちは。よろしくお願いします。
![]()
貴社ホームページ内の商品紹介には無い「純米酒 黒牛」 に関して、
「とっておき」のエピソードやメッセージは、ありませんか。
「とっておき」のエピソードやメッセージは、ありませんか。

純米酒黒牛は日常の中で親しまれるお酒でありたいと思っています。
どんな食事とでも楽しめるお酒で、
1杯目より2杯目、3杯目の方がおいしく飲めるお酒だと思います。
どんな食事とでも楽しめるお酒で、
1杯目より2杯目、3杯目の方がおいしく飲めるお酒だと思います。
![]()
飲みやすいだけでなく
時間をかけて楽しめる一本なんですね!
時間をかけて楽しめる一本なんですね!

「黒牛 純米酒」と最も相性の良い料理はなんでしょうか?

幅広く相性が良いと思うので
最もと言われると難しいです…
最近感じた変わったところで言いますと
「ブルーチーズと純米酒の燗酒」
がとても良かったです。
最もと言われると難しいです…
最近感じた変わったところで言いますと
「ブルーチーズと純米酒の燗酒」
がとても良かったです。
![]()
ブルーチーズですか!!
想像とはかなり違った組み合わせで
非常に興味深いです!!
想像とはかなり違った組み合わせで
非常に興味深いです!!

この
純米酒 黒牛を
一言で表現してください!!
純米酒 黒牛を
一言で表現してください!!

そうですね。
純米酒 黒牛は
大きいのは打てませんが打率そこそこ守備はどこでも守れます。
です。
純米酒 黒牛は
大きいのは打てませんが打率そこそこ守備はどこでも守れます。
です。
![]()
大きいのは打てませんが打率そこそこ守備はどこでも守れます。
ですか。
チャーミングで面白いです!!(笑)
ありがとう御座いました!!
本日はこれまでにさせていただきます!
ですか。
チャーミングで面白いです!!(笑)
ありがとう御座いました!!
本日はこれまでにさせていただきます!

ありがとうございました。
![]()
![]()
カチャン
感謝感謝です。
それではグラスに注いでみましょう!
それではグラスに注いでみましょう!

純米酒 黒牛を注いでみた
ではでは、
純米酒 黒牛をグラスに注いでいきます!
いくぞーー!!

どうだーーーー!!
![]()
 
新しい「味」と出会えたので、テイスティング・ノートを作成していきます。
テイスティング・ノート
| No.0072 | 純米酒 黒牛 | 
| 生産地 | 和歌山県/海南市 | 
| 製造者 | 名手酒造店 | 
| 原料米 | 山田錦,酒造好適米 | 
| 原材料 | 米,米こうじ | 
| 精米歩合 | 掛米60%,麹米50% | 
| ALC | 15.0~16.0% | 
| 内容量 | 300ml | 
| 香り | 総合的に自己主張の控えめな印象 | 
| 味わい | クセ、余韻ともに少なく飲みやすい。余韻は鼻の奥からスッキリと抜けていきマイルドに仕上げられている。 | 
| コスパ | ★★★★☆ | 
| おすすめ度 | ★★★☆☆ | 
| 一口コメント | 初心者でも楽しめる飲みやすい一本。日本酒好きには物足りなさがあるかも... | 
そういえば、
ワイングラスで日本酒を飲む
ってのが流行ってるけど、
のりお。てきにはあまり….
でも撮影的には映えるかも!笑
今度使ってみよう!!
 
それでは!!
